
ラジオ番組「まっつとsakoのローカルフォトトーク」って何?
という方は概要を書いた記事がありますので、そちらも見た上でぜひ聞いていただければと思います。
Contents
stand.fmとは
stand.fmはラジオアプリになります。
他にも色々な音声アプリがありますが、
ダウンロード方法
ここからはダウンロード方法を書いていきます。
アプリを検索する

お手持ちのOSに応じて上記のリンク、もしくはApple Store,Google Play Storeから「スタンドエフエム」と検索してみてください。

アプリを起動したら通知を許可する
ここで許可しておくと、フォローしている人がラジオを更新すると通知がくるようになるので、わざわざ更新を確認する必要がなくて便利です。
もちろん、個別のチャンネル画面での設定で通知するチャンネル、ミュートにするチャンネルなども選ぶことができます。
アカウント登録・ログインする
stand.fmは無料で登録できます。
- SNSで登録・ログイン(Facebook・Twitter)
- Googleアカウントで登録・ログイン
- Apple Idで登録・ログイン
と色々な方法でログインすることができます。
興味のあるカテゴリーを選択する
こちらに関しては自分が興味のあるカテゴリーを選択すればよいかと思います。
ちなみに私は「ライフスタイル・生活」を選択しました。
また、ここを入力すると次の画面で、興味がありそうな人を何人かピックアップしてくれます。
その提案に従って、その方々をフォローしてもいいですし、誰もフォローせず次に進むことも可能です。
検索から「まっつとsakoのローカルフォトトーク」を検索


通知を確認しておく
デフォルトはすべてONになっているはずですが、通知が不要な場合はここを各項目ごとに切り替えます。
以上で、ダウンロード・アカウントの検索は完了です。
再生項目の操作説明
次にstand.fmアプリ再生画面の操作を簡単に説明します。
①速度調整ボタン
ここをタップすることで音声の速度を変えることができます。
変えられる速度は
×0.7
×1.0
×1.2
×1.5
×2.0
の5パターンがあります。
急いで聞きたいときや声がゆっくり過ぎて眠くなりそうな時は速度を上げるのがおすすめですが、あまり上げすぎるとひよこみたいな声で聞こえることもあります笑
②スリープタイマー・リピートボタン
ここをタップすると
- スリープタイマー
- この放送をリピート
- 自動再生
といった項目がでてきます。
スリープタイマーは放送開始後5分〜1時間後に切れるようなタイマー機能になっています。
リピートはそのとおり放送が終わると再度リピートしてくれます。
自動再生機能は、聞いている放送が終わり次第、そのチャンネルの次の放送が自動で流れます。
③いいね機能
他のSNS同様、いいね機能があります。
いいね数の表示はチャンネル毎に表示・非表示が選べます。
マイページに「いいねした放送」という項目があるので、いいねした放送を後で見返すことも簡単にできます。
④コメント機能
ここも他のSNS同様、放送に対してのコメントが可能です。
他の人がどのようにコメントしているかも見ることができます。
⑤レター機能
レター機能に関しては他のSNSにはあまりない機能なのでより重点をおいて紹介させていただいています。
レターは主にリスナーさんから配信者側へのDMのようなものになります。
- 他の人に読まれることがない
- 匿名で送ることができる
- 放送内容に関するリクエストや感想を書ける
他の人に読まれることがない
レターはコメントとは違い、配信者以外に読まれることはありません。他のSNSでいうDMみたいなものになります。
放送のタイムライン等にも載らないので、コメントとはまた別な気軽さがあります。
匿名で送ることができる
レターは匿名になります。もちろん、レターの中に自分のユーザー名を記載することはOKです。
レターの内容は一度stand.fmの運営がチェックして問題ないと判断した内容のもののみ配信者側へ届けます。
最悪の場合、アカウント停止のリスクなどもあるので、適切な使い方をするように心がけましょう。
放送内容に関するリクエストや感想を書ける
ではどんなことをレターに書いたらよいのかというと、私達が運営する「まっつとsakoのローカルフォトトーク」を始め、多くの配信者側にとっては、
①放送内容のリクエスト
②放送内容の感想
を書いていただけるととても嬉しいこと間違いなしです。
放送内容のリクエストについては
私達のラジオに関しては、
〇〇県に住んでいるフォトグラファーさんの話を聞いてみたいです。
私は〇〇県に住んでいて地元を撮ることが大好きなので、是非お話してみたいです。
フォトグラファーさんの憧れている写真家についても聞いてみたいです。
といったレターをいただけると、それをもとに次回以降の放送内容にも活かすことができるので、とっても嬉しいです。
放送内容の感想については、
自分も同じところに住んでいます。
同じ県に住んでいますが、ここの場所もおすすめですよ!
お話し聞いて、是非行ってみたくなりました!
実際に行ってみたらとっても素敵な場所でした
といったレターをいただけると、私達からゲストさんに直接その内容を届けたり、次回の放送の冒頭で紹介させていただくといったこともできるので非常にありがたいです。
最後に
以上が「アプリ「stand.fm」のダウンロード方法・使い方〜「まっつとsakoのローカルフォトトーク」を聞こう!〜」になります。
この記事を読んでくださった方が
・アプリをダウンロードして
・私達の放送を聞いてくれて
・いいね、コメント、レターなどのリアクションをして
となってくれれば本当に嬉しいなと思っています。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
まっつです。
先日からsakoさんと一緒に、ラジオ番組「まっつとsakoのローカルフォトトーク」を開始しました。
今日はそのラジオを聞くために必要なアプリ「stand.fm」のダウンロード方法や簡単な操作方法を書いていこうと思います。